本記事では、1つのmixhostレンタルサーバー契約で、複数のブログ・サイトを公開できるマルチドメイン機能について、豊富な設定画像を用いて解説します。
あなたが、ブログ・サイトの複数運営を検討中なら、必見の内容です!

私TERIOSが解説しますね。
- mixhostでのマルチドメインの設定手順が分かる
- 新規ドメインに必要な費用も情報提供しています!
ブログ・サイトを複数運営する理由
テーマ毎に公開したい
例えば、家電やガジェットなどテーマに特化したブログ・サイトを、1つのレンタルサーバーでそれぞれ公開したい場合、マルチドメイン機能を使い、複数立ち上げることで実現可能になります。
テーマ毎に分ける事によって、タイトルを「コスパと満足度の高いガジェット徹底解説サイト」といった具合に、パッと見ただけで何のブログ・サイトか分かる効果や、デザインもテーマ毎に作り込めます。
検索順位を上げたい
マルチドメイン機能でテーマ毎にブログ・サイトを公開することにより、「専門性の高いブログ・サイト」として評価され、Google検索で上位に表示される傾向があります。
マルチドメインとは?
マルチドメインとは、1つのレンタルサーバー契約の中で、サーバー領域を複数に分割し、その領域ごとに別々のドメインを割り当てることで、複数のブログ・ サイトを公開できる機能です。
メリット
マルチドメインでの運用のメリットは、何と言っても複数のブログ・サイト管理が一元的になり、手間が省けるという点です。
それぞれ違うレンタルサーバーで運用した場合、通常各社のレンタルサーバー毎に仕様・使い勝手などが異なるため、管理が非常に複雑になってしまいます。
しかし、マルチドメインで運用することで、1つのレンタルサーバーに集約することができ、複数のブログ・ サイトを効率的に一括管理・運営することが可能となります。
また、複数のレンタルサーバーで運用する場合、その契約分だけ費用も必要になります。
マルチドメインで運用することで、複数のレンタルサーバーにかかる費用を1つのサーバーのみにできるようになり、結果、コスト削減にも繋がります。
デメリット
マルチドメインで運用するデメリットとしては、1つのレンタルサーバーで運用しているため、そのレンタルサーバーに障害が発生した場合には、全てのドメイン=ブログ・サイトが影響を受けてしまうことです。
しかしこの点は、現在、レンタルサーバーの信頼度が格段にアップしているため、さほど問題にはなりません。
また、レンタルサーバーの一部にはマルチドメインに対応していても、利用できるドメイン数が決まっている場合があります。



その点、mixhostはマルチドメインが無制限に利用できるので、心配ありません。
【 mixhost 】
mixhostで新規ドメインを取得
mixhostにログインします。まず、mixhostのサイトにアクセスして、ログインをクリックします。


会員情報で入力したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインをクリックします。


マイページが表示されるので、【新規ドメインを取得】に、希望するドメインを入力して、取得をクリックします。



teriosnet-test1.comというドメインで検索してみます。


検索の結果、希望ドメインは使われていなかったので、取得できるようです。カートに追加をクリックします。


カートに入れるをクリックします。


下のような画面になります。


その下に行くと、既に登録済みの会員情報や支払い方法が表示されているので、支払い方法を選択し、必要事項を入力します。


画面右側に表示されている【ご注文の概要】を確認後、青字の”利用規約に同意しました”をクリックして内容に同意できれば、赤矢印の欄をクリックして✔を入れ、お申込みをクリックすると、契約完了です。お疲れさまでした!


ややしばらくすると、注文の確認画面が表示されるので、マイページをクリックします。


新規ドメインをサーバーに設定
下のような画面が表示されるので、一番最初に申し込んだ(プライマリ)ドメインをクリックします。


画面左側上部の【アクション】にあるcPanelにログインをクリックします。


中央付近にある【ドメイン】の中から、ドメインをクリックします。


新しいドメインを作成をクリックします。


赤矢印の欄に、先ほど取得した新規ドメインを入力します。


そうすると、下の行の入力欄にも新規ドメインが自動入力されます(そのままで大丈夫)。
ドキュメントツールのチェックは外したままにしておきます。
そして送信ボタンをクリックします。


新規ドメインの追加には数分掛かりますが、焦らず待ちましょう。
完了すると、下のような画面になるので、左上のcPanelをクリックして、cPanelのトップ画面に戻ります。


WordPressをインストール
追加した新規ドメインにWordPressをインストールします。
先ほどと同じく、中央付近にある【ドメイン】の中から、WordPress Managementをクリックします。


インストールをクリックします。


赤矢印の箇所をクリックして、新規ドメインを選択します。


新規ドメインに対してWordPressインストール情報を下のように入力し、インストールをクリックします。


インストールが始まるので、しばらく待ちましょう。


インストールが完了すると、下のような画面が表示されますが、ここではいいえ、必要ありませんをクリックします。


下のような画面に戻ります。インストールしたWordPressに対してログインをクリックします。


下のようなWordPress管理画面が表示されれば完了です。お疲れさまでした!


WordPressにログイン
改めて、新規ドメインのWordPressにログインしてみます。新規ドメインのURLの後に、/wp-adminを付け加えてアクセスします。



以降のログインのため、管理者URLを Google Chrome にブックマークとして登録しておくと便利ですよ。


先ほど入力したWordPress管理用のユーザー名・パスワードを入力して、ログインをクリックします。



設定が反映されるまでは、ログイン画面が表示されません。今回のteriosnet-test1の場合は約1時間でした。


WordPressの管理画面が表示されました。


まとめ
以上の工程により、1つのレンタルサーバー契約で2つのブログ・サイトを立ち上げる(マルチドメイン)ことができます。




マルチドメイン機能がWordPressクイックスタートに対応していないため、設定に少々手間が掛かりますが、本記事を読んでいただければ、スムーズに作業が進んだのではないかと思います。
以降同じ要領で、3つ目・4つ目のブログ・サイトを公開することができます。



本記事が、あなたのお役に立てたのなら幸いです。
【 mixhost 】